2012 5月
1
梨 南水の開花
梨 南水の花か咲きました。
今年は、冬の気温が低くまた期間も長く、春の訪れが遅く心配していました。
4月も気温の低い日が続き、果樹類の生育が昨年より、2~3日遅れていましたが、
25日から初夏を思わせる暑い日は続き、生育が一機に進み、昨年並みかやや早まり
梨 南水の花が満開となりました。
2012 5月
1
梨 南水の花か咲きました。
今年は、冬の気温が低くまた期間も長く、春の訪れが遅く心配していました。
4月も気温の低い日が続き、果樹類の生育が昨年より、2~3日遅れていましたが、
25日から初夏を思わせる暑い日は続き、生育が一機に進み、昨年並みかやや早まり
梨 南水の花が満開となりました。
2011 11月
4
ふじなどの赤く着色するりんごは「葉摘み」のあと幾日かしたら「玉回し」という作業をします。
りんごを60度から90度回し(りんごをねじる)、色が着きにくい太陽の当たらない面を、太陽の光が当たる方向に向ける作業です。この作業により果実全体に色が着き、また味もよくなります。
「玉回し」をしたりんごです。太陽光があったていない果面は白い状態です。
2011 10月
25
私の住む長野県飯田、下伊那地方の特産の市田柿が色着いてきました。この柿は渋柿で、収穫して
皮を剥き、一カ月ほど乾燥すると柿の表面に果糖の白い粉が出来ます。甘くてとても美味しい干柿です。「市田柿」のブランド名で全国で販売されています。
2011 10月
21
ふじは「葉摘み」が終了すると、樹の元へシルバーマルチを敷きます。シルバーマルチを敷くことにより、低い枝になっているりんごのお尻へも太陽の光が反射して着色を良くし、熟度を増す効果があります。