2012 11月
10
害鳥追い払い作戦第2段
鳥の食害防止であれやこれやと対策をたてています。これはCDを紐でつるしたものです。
これもCD板が太陽の光を反射して「キラキラ」ひかりるので鳥が嫌がって寄り着かないようにとつるしていますが、幾日か経つうちに鳥が慣れてしまいます。
2012 11月
10
鳥の食害防止であれやこれやと対策をたてています。これはCDを紐でつるしたものです。
これもCD板が太陽の光を反射して「キラキラ」ひかりるので鳥が嫌がって寄り着かないようにとつるしていますが、幾日か経つうちに鳥が慣れてしまいます。
2012 11月
9
今年は野鳥が多く、りんごを食べる被害が多く発生しています。写真は食害にあったりんごです。
このように大きく食害するものと、指先くらいの大きさにつつくものとがあります。
鳥の種類はヒヨドリとムクドリではないかと思われます。
2012 11月
5
今年は鳥が多く、りんごをかじる被害が多発しています。あの手この手を使い、鳥を追い払っています。これはプラスチックを鳥の形にして、表面を加工して太陽光が反射するようになっています。これが動いたり、回転したりすると表面が虹色にひかります。これを鳥が嫌うようです。また鳥の下には磁石が散りつけてありこれも鳥が嫌います。
2012 11月
2
このところの寒さで、我が家の裏山も紅葉してきました。
手前の柿は、この地方特産の「市田柿」です。
こちらも鮮やかな柿色になってきています。
標高の低い地帯では柿取り、皮むき作業が始まっています。
2012 11月
1
ふじの葉摘み作業から一週間から10日過ぎると、「玉回し」という作業をします。
これは、りんごの太陽光が当たらない面に太陽光をあてて着色をさせる作業です。方法はりんごを
30度から90度回転させます。あまり回転させるとりんごが落ちてしまうので、適度に回すことが重要です。写真は玉回しをした後です。色の付いていない面(白いところ)がでています。こうしておくと一週間くらいで色が着いて来ます。